Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うどん屋が関係ないことを 説明いただきありがとうございます。
このチャンネル長げぇよなぁ~ って思いながらいつも最後まで見ちゃうんだよなぁ
分かります、もっと簡潔にしてほしい。ポイント一割、9割ダラダラ話(疲。だからほとんど見ませんが、うどん粉になったので、その部分だけ見てます。
思います!でも皆さん園芸が好きで見てるので、苦にならないし、知識は増えるしで結局最後まで見ちゃうんですよね!
カーメン君は名字はツタンさんですか?!
分かるわ〜話面白いんよね
カーメン君の説明、ど素人の私にでもわかりやすいです!ありがとうございます😊
10:04 10:06 のお
うどん粉病なんて園芸初心者の私だからこその悩みかと思っていましたが、たくさんの方が見てることからも共通の悩みのようで安心しました😊凄く分かりやすい説明をありがとうございます!
ほぇ~ うどん粉病にも植物によってつくのが違うとか、目から鱗でした。 勉強になりました。感謝!
先日、ベランダで栽培しているきゅうりに電解水をまいたら、うどん粉病無くなりましたよ。家のお掃除にも使えて便利です。
Hello, this is my first time commenting😃Thank you for all your easy to understand videos👍🙏🏻❤️I enjoyed learning from you again❣️
去年はディルとローズマリーにうどんこ病発生し、木酢液、重曹とオリーブオイル等々いろいろと試しましたが、カリグリーンが結局1番効きました。
カダン、ていう植物薬剤のCM「♪これは、葉の汁を吸うアブラムシ♪これは、花の色が悪くなるハダニ♪黒いシミの黒星病 白いカビの うどん粉病 褐斑病は葉を枯らすのです♪ティラリラリ~♪カダンカダンカダン お花を大切に~カダンカダンカダン…」ずっとこの曲が頭に流れてました…
昨日、うどんこ病に殺られてスイートピーを、抜きました😭乾燥した時に繁殖するんですね、意外でした。ベニカスプレーは予防薬だったのでですね、何も知らずに、かけてかけておりました❗️うましは予防治療両方に👍👍カーメン君の以前の回で、購入しました。本日もありがとうございました☘️
毎度大変お世話になっています。今回は紫陽花の育て方とうどんこ病の勉強させて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。
毎年紫陽花に出るので、とっても良い勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます🥰🥰🥰まさに今うどんこ病と戦ってるところでしたベニカXファイン散布しても全然効かなくてえ〜〜〜〜〜ってなりました。😆😆😆カリグリーン買いに行きま〜す🏃💨
初めてコメントさせていただきます。ドイツで家庭菜園始めました。農薬を極力使わない家庭菜園の情報で目にして、昨年初めて植えたズッキーニについたうどん粉病に、牛乳を8倍くらい(かなり適当でした)に薄めて噴霧したら、実は秋までたくさん収穫できました。うどん粉病は数日するとまた出るので頻繁に噴霧する必要あるましたが。
カーメン君の丁寧で解りやすい説明、いつもありがとうございます😃今回も大変解りやすかったです👍️私も思い違いをしていた場面が有ったので、大変勉強になりました☺️次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます!
今日まさにスイートピーにうどんこ病が発生してました!隣の朝顔にも移らないよう、花いとしを使ってみます。
丁寧な説明で、実際にやるといつも効果があり、応援してます。家庭菜園が好きになりました。豊富な知識を教えていただきありがとう。
確かに長いんですが作業中に流しておくにはとてもいいです。実用的だし、実用以外のBGM的な使い方もできるし助かってます
これだけの内容を自力で調べて纏めるとしたら、一体どれだけの時間が掛かることか…。たった43分では無理だって事は確かです。絶対に😅いつも楽しく拝見してます。前準備と撮影と編集、本当にお忙しい事と思います。カーメン君、じゅんぺいくんに感謝です。お二人の貴重な時間をありがとう!
今晩は、「花水木」「紫陽花」がやられて🌳大変でした。切っても✂️切り戻しても✂️😩3年続きました。鉢に植え替えて、南側にダメ元で放置したら、この春~ピカピカの葉が出てきました。以前の紹介して頂いた動画「木酢液」が効いたのかも知れません。何時も🍀ありがとうございます。
ありがとうございます。知らないことたくさん教えてくださり感謝します。
カリグリーンは35:52の箱の右上の方に小さくですが黄色ラインで『殺菌剤/肥料』と書いてありますね💡、36:23にはカリグリーンの説明書に『予防効果は期待できませんが、発症後の治療効果にすぐれた薬剤です』と記載されています。カリグリーンも素敵な薬剤ですね✨それとカーメン君のナベアツに思わず笑ってしまいました😆
バラ超初心者です。新苗アイスバーグにうどんこ病が発生して動揺して動画探していたらさすがカーメン君!うどん病詳しくありがとうございます。ベニカXが殺菌剤でないと知らずにうどんこ病にかけてました!効かないなんて、、。カリグリーン早速購入しました。ミツバチなど益虫にも優しいカーメン君大好きです。いつもわかりやすくありがとうございます。
待ってました、うどん粉病!!イングリッシュガーデンに憧れつつ、うどん粉病が怖くてギュウギュウに植えるのには躊躇してます😑
大変勉強になりました。知らないことが多すぎてかなり無駄な農薬散布をしていました😅根本的に最小限の農薬にする意味とか責任とか考えています。今回はとても分かり易くためになりました。ありがとうございました😊
り
まさに今日、ベニカをうどん粉病に罹ったクレマチスに鬼スプレーしてました🤣消えないなーなんて思いながらの毎日でした。参考になります😍ありがとうございました😭
す、すごい‼️眼から鱗がボロボロ落ちました。ありがとうございます。以前カーメンくんがバラにチャイブを植えると黒星病の予防になると話していたので植えてみたら、あら不思議。ほとんどなくなって喜んでいたところに、今年はうどん粉病で悩まされてたところでした。早速明日ホームセンターに行ってきます。
なんとタイムリーな!カリグリーン買ったばかり!これから散布しますよ~。
私は自力でカリグリーンに行き着きました~😁✌️✨(笑)ただ、店舗で何となく手に取ったという感じなので、詳細知れて良かったです❣️ありがとうございます😚🙏💗✨
バラにうどん粉病がでたので参考になりました!病気や虫の動画は参考になります♪
猛暑の後で芍薬にうどんこ病が大発生中でした!ありがとうございます😊いつも楽しく拝見しています。
ベランダでうどん粉病が蔓延して困っていたんです〜‼️色々調べても効果的な方法があまり見つからなかったので非常に勉強になりました!
初めてコメントします。園芸初心者(鉢植えだらけ)です。薔薇のうどんこ病にひたすらベニカXファインスプレーをかけまくっていた私。まさに「えぇぇぇ~!!!」と大声を出してしまいました。シュッシュしては葉っぱをむしり仕方なく蕾ごと枝を落としたり、周りの植物に拡がらないようにと泣く泣く丸刈りにしてみたり…まさか予防効果しかなかったとは!そして種類が違う植物に伝染らないとは!無知は怖いことですね。なんか良さそうというだけで木酢液とニームオイルとカリグリーン&ダインを昨年買ってはあったのですが、買って満足といいますか…正直言って量るとか溶かすとか面倒くさいな〜と思って今日に至るまで一切使っていませんでした。明日から頑張ってみようと思います。
勉強になりました。知らないこと、勘違いしてることたくさんありました。ありがとうございます😭
バラのうどん粉病対策ですが5%砂糖液を噴霧した所に米ぬかを振りかける。翌日米ぬかを払って見ると病変はしてますが、うどん粉病は激減しています。お試しあれ!!
ええぇぇ使ってましたよ〜効かないなぁ〜と思っていました。とても良い回でした!植物にも人にも優しい回でした😊いちごを不燃紙の鉢で育てて、下に置いておくと犬が食べ、ベランダの屋根のない所に置くと鳥に狙われ、ひとつ屋根の下に置いたら、その置いたこのいちごにうどんこが‼︎水やりも目線より高くしたので、葉っぱではなく株元に上げるようになって〜うどんこが発生しやすい環境にしちゃったんですね。ありがとうございました‼︎まずは、竹酢液試してみます💕
我が家、ご近所でもうどん粉病が出て、なぜなのか不思議でしたが、謎がとけました!福島県在住で、3年前までいわきに住んでおり、木酢液のメーカーさんがあるのにもビックリですが、何よりカーメン君が来られたことに感激しました。にわかガーデナーの大切な情報源です!ずっとよろしくお願いします⭐️
園芸は奥が深い🤓少しずつ学ぶしか無いですネ‼️覚える事が多くて、覚えても直ぐに忘れてしまう😥メモします。
ナベアツーーーッ😂カーメン君とほぼ同世代で、ウケますーーーッ♪
毎年 バラとクレマチスにでてしまいます。今年は絹さやにでました。対策してみます❗
まさに今、うどんこ病に罹ったウリ科の植物がいて、予防効果・治療効果の説明でハッ!としました。今後の病害シリーズもお待ちしています。
まさに今、生垣のレッドロビンのうどんこ病に苦戦してます。昨年の春に発生し、業者の方に選定&薬剤やってもらいましたが、今年もまた発生…業者の方にいろんな薬剤を交互に散布した方がよいと言われ、何種類も購入しました。展着剤から溶かした方がよいとか、薬剤の扱い等詳しい事がわかり、とても勉強になりました!!木酢液も試してみます!!
勉強になりました。実は,スナップエンドウがうどん粉病になっていたので,ホームセンターで探していたら,カリグリーンがあって,良さそうなので先日やってみました。3日ほどたったら,効果が出てきたみたいで,葉の色が少し戻ってきているように思います。そうしたら,カーメン君がカリグリーンを紹介していたので,うれしかったです。また,よろしくお願いします。
今年も懲りずに挑戦します🤣白蜜果高いけど一品で隔離栽培します。後ランナーから取った白いちごも。うどん粉病でもランナーからは大丈夫だったようです🥰
鉢植えの紫陽花にうどん粉病、今朝見つかりました。タイムリーな内容で助かりました。ありがとうございます!早速、べにかXネクストスプレーをスプレーしました。治れば良いのですが~。
伸び放題伸びたアケビも庇の直下が良く真っ白になってましたしばらく前はカリグリーンを使ってましたけれども今はアーリーセーフがお手軽で効果もあるのでもっぱらこっちを使ってます
めっちゃ勉強になった~!植物別にうどんこ病が違うなんて思わなかったよ。
よくわかりました。いろんなオプションがあるんですね。それから、カリが根っこに良いと初めてしりました。バナナ液肥にはカリがあるからいいかもです。
役立つ事が良くあるので勉強させて下さい。
18:44 窒素は葉や茎を育ててくれる大事な要素、だけど多すぎると葉茎が間延びする、というのは分かっていませんでした。これは超大事。観葉(葉がメインだから)向けに窒素とカリ多いやつを! と思って施肥してて、葉が大きいならOKと思ってたけど…間延びして細胞(葉全体)が薄くなっているなんて想像できてませんでした。感謝です。
うどんこ病は殆ど発生せず黒星病ばかりと戦ってきたのですが、黒星病対策で雨を避けすぎるとうどんこ病が出るという……木酢液を定期散布するのが一番よさそう。実際、3年目のバラ(ベアトリクス)が元気に回復してきました。木酢液の回も勉強になりました、いつもありがとうございます。
本当のうどんこ病を初めて教えていただきました。植物の枝先から白くなって白い小さな虫がピンピン跳ねて逃げるます。その枝先の白くなつたのがうどんこ病だと思ってました。今回は丁寧に分かりやすいお話しを有り難うございました。
うどんこ病、アブラムシ・ハダニ駆除にはアーリーセーフを使ってます。これも紹介があったカリグリーン同様にオーガニック栽培に使える物です。
ローズマリー、強剪定してからうどんこ病になり、あぁこれはだめかも…と思いましたが、生き残りました。ハーブ、さすがです。
カーメンくん🎵いつもありがとうございます❗カーメンくんの美声は本当に素晴らしくアナウンサー顔負けですよ😆そして澱みの無い語り方、そして知識が次から次えと……とても参考になってます。ベランダ園芸で仰る通りウドン粉病が大切な薔薇に‼️虫と病気の赤いボトル、効果無しなんですね😱早速カリグリーン買ってきます。カーメンチャンネル万歳🙌
今日も勉強になりました。竹酢液うちにあるので活用したいと思います。うどん粉病まだ発生してないけど、竹酢液で予防します。
まさか予防剤と治療剤で違ったとは…!今回もとても勉強になりました。いつも詳しい動画ありがとうございます。
木酢液、やってみよう✊😤
秋になりましたがやってみました。何かしら安心しました。
ちょうど、きゅうりがうどんこ病にかかっていて予防の薬をまいていたようです💦いつも丁寧な説明でとても分かりやすいです。実家の母もいつも見ており共通の話題ができています。これからも勉強させてください🙇♀️
ベニカX、うどん粉病になったところに使っていました…😢薬剤を使う時は、後ろをしっかり読まないといけないですね💦毎回、新しい情報があり、勉強になります✨ガーデニングは本当に奥が深いです‼️
私はHB101を使っています。おそらく含有のサポニンに殺菌作用があるので、そのためだと思います。「農薬」ではないので使用回数の制限等がありませんしね。
大変 勉強になりました。
うどん粉病に困っています。今まで使っていた薬は予防剤だと初めて知りました。早速、カリグリーンを買います。色々勉強になりました。有り難うございました。これからも期待しています。😄
南の方で生産された苗を購入したら、病気がついていてその株の周りだけうどんこ病が出ているのを今日発見しました。早めに対処します。薬がない時は、トーチバーナで表面を焼くこともあります。過激ですが効果があります。
石灰の上澄み使ってます。薬品のローテーションや予防、治療の使い分け参考にします。気温、湿度、集中豪雨などなど植物🪴にも過ごし難い事になっていってますね。でも適応力も信じていこうと思います。
今年、庭のライラックがうどん粉病になり、サプロールを使ってみました。来年またでたらカリグリーンを使ってみます!
凄く理解できました。これから試してみます!!
カリグリーン私も愛用してます!そこまで広いお庭じゃない方とかバラの数が少ない方は結構おすすめかも♥️
ペチュニアにうどん粉病が発生してしまい、スプレーしていた薬剤が予防剤だったことを今回初めて知りました。泣 早速買いに行かなければ。本当に色々勉強になって助かります。
ハナミズキの木にうどん粉病発生😓。落ち葉をなるべく早めに片付けるようにします。治療より予防が大切ですね。
ベランダで育てているブルーベリーにうどんこ病が出て、重曹を薄めたのをかけたのですが、しばらくしてまた広がってきていました。薬を買いに行こうと思っていたので、参考になります。ありがとうございます。
ハナミズキが毎年うどん粉病になったり、葉っぱにシミが出て枯れるっていうのを繰り返しているので、今年はカリグリーン買ってみます!!
カーメンさんこんにちは先月値下げしていたカーネンション購入してカーメンさんの動画を参考にして秋の開花に向けて管理しております。我が子の様に大事に育てておりまーす。我が家のこのカーネンションの名前はカーメンコですねー。
うどんこ病と乾燥の関係、とても納得しました。今はオダマキさんが真っ白です(泣)切り戻しとおくすりでなんとかならないかな~と思ってます。秋明菊は、秋→春とかかりましたが今は大丈夫そうですが…本日もためになる講義ありがとうございます。
たまたま使ってるカリグリを推してくれてなんか嬉しいです😆
バラを育て始めて、まさに梅雨の時期に白い粉が着き始め、どんな対策や薬品を選べばいいのか悩んでいたので非常に参考になりました!
いつもありがとうございます。先日きゅうりの苗を買ってきました。(スーパーで売っていました)白い斑点がついていてコレって病気?と思って聞きましたが従業員の方もよく分からないようでしたが、買ってきてしまいました。😝成長が何だか遅いなと思いました。重曹と水を混ぜて噴霧しました。そのあとバナナの皮で葉を拭きました。こんなど素人のやり方ではダメですよね。😂他の植物には小さいせいか移ってはいません。毎日米の研ぎ汁をあげています。
カーメンくんの声すてきですねいつもきゆりにうどんこびようでるですよね色々教えてもらってありがとあございます😂❤
オススメのカリグリーン買ってきます‼️
カダンセーフの予防効果はバラのうどん粉病にしかありません。HCで、予防も?いいやん!って手に取って裏面よく読んで、な〜んだ😏ってなりました。※の細かい注意書きはもっと大きく目立つように書いて欲しいですよね~「花いとし」カーメン君見て買いましたよ~😉カリグリーンもチェックします!
園芸販売店に勤めてます。(^_^)ご紹介して頂いたお薬すべて置いていますが、店頭でお尋ねがあればお応えしているのですが、なかなか全ての人に伝えられません。店頭に各メーカーから出たお薬がズラっと並ぶ中で、買う側は迷うだろうなぁといつも思っていましたがこうやって、youtubeで皆さんに伝えてもらえると、とても有難いです。
我が家も、うどん粉病。野菜、樹木、毎年悩まされています。なかでもハナミズキ、毎年花が咲きません。きっとうどん粉病のせい👊💢今年も試行錯誤しています。カーメン君が詳しく教えてくださったので、試してみようと思います🙋うどん粉病、恐るべし😱
毎年、キュウリを、枯らすから、うどん粉病に強い種を、買い、撒いてみた所ほとんど、苗が元気に育ってる為驚きです、水の排水しやすい土にしたら今のところ元気です
今ミニトマトをプランターで栽培してますが、うどんこ病が出てどうしようかと思っていました。葉っぱを取ってしまえばいいかと思ってましたが、治療できるなら早速購入して対処しようと思います。とても勉強になります。
愛用のカリグリーンがお勧めされてて嬉しかったです。今週まかなきゃ。
え〜😰もう少し早く知りたかった昨年、うどんこ病になった紫陽花をまる刈りにして今年を楽しみにしてたのに、、、葉っぱが出たらまたうどんこ病😰ベニカを数回かけたけど良くならないので他の鉢に広がらないように捨てちゃいました😅予防薬だったなんて😅植物にとって無知は罪だ😅
せっせと予防薬をかけてた・・・・・早く教えて~~~ってよく見ろって話ですよね明日買いに行きます。
いつも楽しく視聴させてもらってます。初心者にもわかりやすい説明ほんとに助かります。先日義母がきゅうりにべと病が発生して、重曹水をかけていましたが、あまり効果がなく専用薬を散布しました。薬剤の動画を見て参考にさせてもらいました。もし機会があれば、べと病についても取り上げていただけたら嬉しいです。今後もお身体に気をつけて配信して頑張ってください!応援してます。
いつもありがとうございます。お花にうどんこ病が出たのでベニカXを掛けてました〜😅一応効いたけど予防薬だったんですね💦色々と勉強になりました!
うどんこ病についてご説明、ありがとうございました。昨年、サルスベリに出ました。どうしようも無くて発生したところを切っちゃいました😅その後は回復してお花が咲きました。今年も出たらカリグリーンを試してみます👍
うどん粉、悩みですよね〜💦自分が育ててる植物は何が合ってて、今何を持ってるのか真剣に観てました。あっという間の40分強!勉強になりました😊
カーメンくんが、好きすぎて毎回見てます今回もいいね❤ですイケボが行きつけのBARのマスターに似ていて思わずにやり❤
イチゴ、キュウリでうどん粉病に困ってました。発生条件などもよく分かり勉強になりました。ありがとうございます。ちょっとお高いですがネクストスプレーは良いと思います。
すごく参考になりました❢❢そもそも散布時の容器をどれを買ったら良いのか…(蓄圧式は使いやすいですか?)わからないので、資材、道具系の話も聞きたいです。😅💦薬にも色々あって予防に特化しているのか発生後に効くタイプなのか、まずそこが違うのですね。今のところはスプレータイプの薬類を使っています。やはりすぐ無くなります。そろそろ噴霧器買おうかと思ってた所でした!✌✨👍
にっくきウドンコ病、大変わかりやすかく参考になりました!ありがとうございます。特に20度+湿度で胞子が広がって、25度+乾燥で花開く(?)って所です。対ウドンコ対策が立てやすいです。そして、ウドンコ・黒星ジレンマ、やっぱそうなんだ。カリグリーンは使っちゃったので、買いに行かなくては。うちに昔買った消石灰もあったと思うので、石灰の回も観に行きたいと思います。
毎年のことですが、サルスベリがウドンコ病で葉っぱが真っ白です🌲都会なのでお隣さんと近いのと、農薬は身支度や準備が面倒くさいので、今朝、アルコールを50%くらいに薄めてエイヤーっとスプレーしてみました✨唐辛子の水抽出液も試してみたいところです。
初心者です。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
カーメン君こんにちは^ ^せせ石灰〜〜〜❣️早速バラにしてみまーすっっっ‼︎‼︎
いろいろ勉強させてもらっています。ペピーノとか食用ほおずきとかの栽培方法とかもやってほしいです。ペピーノ何回か栽培したんですがまともに実がなったことが1回もなく終わってます。食用ほおずきもやたらと実がなるのはいいんですが横にばっかり伸びて大変でした。ついでに家族はだれも口にしない…。
花が落ちて葉に付着したままだとそれもよくないと聞いているので注意しています。カリグリーンは使っていますが、予防が主だったような気がします。消石灰はひろちゃんも使われていましたね。
ちょうどベランダの紫陽花がうどんこ病真っ盛りだったので、カリグリーン買ってみます✨
うどん屋が関係ないことを 説明いただきありがとうございます。
このチャンネル長げぇよなぁ~ って思いながらいつも最後まで見ちゃうんだよなぁ
分かります、もっと簡潔にしてほしい。ポイント一割、9割ダラダラ話(疲。だからほとんど見ませんが、うどん粉になったので、その部分だけ見てます。
思います!でも皆さん園芸が好きで見てるので、苦にならないし、知識は増えるしで結局最後まで見ちゃうんですよね!
カーメン君は名字はツタンさんですか?!
分かるわ〜話面白いんよね
カーメン君の説明、ど素人の私にでもわかりやすいです!ありがとうございます😊
10:04 10:06 のお
うどん粉病なんて園芸初心者の私だからこその悩みかと思っていましたが、たくさんの方が見てることからも共通の悩みのようで安心しました😊凄く分かりやすい説明をありがとうございます!
ほぇ~ うどん粉病にも植物によってつくのが違うとか、目から鱗でした。 勉強になりました。感謝!
先日、ベランダで栽培しているきゅうりに電解水をまいたら、うどん粉病無くなりましたよ。
家のお掃除にも使えて便利です。
Hello, this is my first time commenting😃
Thank you for all your easy to understand videos👍🙏🏻❤️
I enjoyed learning from you again❣️
去年はディルとローズマリーにうどんこ病発生し、木酢液、重曹とオリーブオイル等々いろいろと試しましたが、カリグリーンが結局1番効きました。
カダン、ていう植物薬剤のCM
「♪これは、葉の汁を吸うアブラムシ♪これは、花の色が悪くなるハダニ♪黒いシミの黒星病 白いカビの うどん粉病 褐斑病は葉を枯らすのです♪ティラリラリ~♪カダンカダンカダン お花を大切に~カダンカダンカダン…」ずっとこの曲が頭に流れてました…
昨日、うどんこ病に殺られてスイートピーを、抜きました😭
乾燥した時に繁殖するんですね、意外でした。
ベニカスプレーは予防薬だったのでですね、何も知らずに、かけてかけておりました❗️
うましは予防治療両方に👍👍
カーメン君の以前の回で、購入しました。
本日もありがとうございました☘️
毎度大変お世話になっています。今回は紫陽花の育て方とうどんこ病の勉強させて頂きました。
今後とも宜しくお願い致します。
毎年紫陽花に出るので、とっても良い勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます🥰🥰🥰
まさに今うどんこ病と戦ってるところでした
ベニカXファイン
散布しても全然効かなくて
え〜〜〜〜〜ってなりました。😆😆😆
カリグリーン買いに行きま〜す🏃💨
初めてコメントさせていただきます。ドイツで家庭菜園始めました。農薬を極力使わない家庭菜園の情報で目にして、昨年初めて植えたズッキーニについたうどん粉病に、牛乳を8倍くらい(かなり適当でした)に薄めて噴霧したら、実は秋までたくさん収穫できました。うどん粉病は数日するとまた出るので頻繁に噴霧する必要あるましたが。
カーメン君の丁寧で解りやすい説明、いつもありがとうございます😃
今回も大変解りやすかったです👍️
私も思い違いをしていた場面が有ったので、大変勉強になりました☺️
次回の動画も楽しみにしています。
ありがとうございます!
今日まさにスイートピーにうどんこ病が発生してました!
隣の朝顔にも移らないよう、花いとしを使ってみます。
丁寧な説明で、実際にやるといつも効果があり、応援してます。家庭菜園が好きになりました。豊富な知識を教えていただきありがとう。
確かに長いんですが作業中に流しておくにはとてもいいです。実用的だし、実用以外のBGM的な使い方もできるし助かってます
これだけの内容を自力で調べて纏めるとしたら、一体どれだけの時間が掛かることか…。
たった43分では無理だって事は確かです。絶対に😅
いつも楽しく拝見してます。
前準備と撮影と編集、本当にお忙しい事と思います。
カーメン君、じゅんぺいくんに感謝です。お二人の貴重な時間をありがとう!
今晩は、「花水木」「紫陽花」がやられて🌳大変でした。
切っても✂️切り戻しても✂️😩3年続きました。
鉢に植え替えて、南側にダメ元で放置したら、
この春~ピカピカの葉が出てきました。
以前の紹介して頂いた動画「木酢液」
が効いたのかも知れません。
何時も🍀ありがとうございます。
ありがとうございます。知らないことたくさん教えてくださり感謝します。
カリグリーンは35:52の箱の右上の方に小さくですが黄色ラインで『殺菌剤/肥料』と書いてありますね💡、36:23にはカリグリーンの説明書に『予防効果は期待できませんが、発症後の治療効果にすぐれた薬剤です』と記載されています。カリグリーンも素敵な薬剤ですね✨それとカーメン君のナベアツに思わず笑ってしまいました😆
バラ超初心者です。新苗アイスバーグにうどんこ病が発生して動揺して動画探していたらさすがカーメン君!うどん病詳しくありがとうございます。ベニカXが殺菌剤でないと知らずにうどんこ病にかけてました!効かないなんて、、。カリグリーン早速購入しました。ミツバチなど益虫にも優しいカーメン君大好きです。いつもわかりやすくありがとうございます。
待ってました、うどん粉病!!
イングリッシュガーデンに憧れつつ、うどん粉病が怖くてギュウギュウに植えるのには躊躇してます😑
大変勉強になりました。知らないことが多すぎてかなり無駄な農薬散布をしていました😅根本的に最小限の農薬にする意味とか責任とか考えています。今回はとても分かり易くためになりました。ありがとうございました😊
り
まさに今日、ベニカをうどん粉病に罹ったクレマチスに鬼スプレーしてました🤣消えないなーなんて思いながらの毎日でした。
参考になります😍ありがとうございました😭
す、すごい‼️眼から鱗がボロボロ落ちました。ありがとうございます。
以前カーメンくんがバラにチャイブを植えると黒星病の予防になると話していたので植えてみたら、あら不思議。ほとんどなくなって喜んでいたところに、今年はうどん粉病で悩まされてたところでした。早速明日ホームセンターに行ってきます。
なんとタイムリーな!カリグリーン買ったばかり!これから散布しますよ~。
私は自力でカリグリーンに行き着きました~😁✌️✨(笑)
ただ、店舗で何となく手に取ったという感じなので、詳細知れて良かったです❣️
ありがとうございます😚🙏💗✨
バラにうどん粉病がでたので
参考になりました!
病気や虫の動画は参考になります♪
猛暑の後で芍薬にうどんこ病が大発生中でした!ありがとうございます😊いつも楽しく拝見しています。
ベランダでうどん粉病が蔓延して困っていたんです〜‼️色々調べても効果的な方法があまり見つからなかったので非常に勉強になりました!
初めてコメントします。園芸初心者(鉢植えだらけ)です。
薔薇のうどんこ病にひたすらベニカXファインスプレーをかけまくっていた私。まさに「えぇぇぇ~!!!」と大声を出してしまいました。シュッシュしては葉っぱをむしり仕方なく蕾ごと枝を落としたり、周りの植物に拡がらないようにと泣く泣く丸刈りにしてみたり…まさか予防効果しかなかったとは!そして種類が違う植物に伝染らないとは!無知は怖いことですね。
なんか良さそうというだけで木酢液とニームオイルとカリグリーン&ダインを昨年買ってはあったのですが、買って満足といいますか…正直言って量るとか溶かすとか面倒くさいな〜と思って今日に至るまで一切使っていませんでした。明日から頑張ってみようと思います。
勉強になりました。知らないこと、勘違いしてることたくさんありました。ありがとうございます😭
バラのうどん粉病対策ですが
5%砂糖液を噴霧した所に米ぬかを振りかける。
翌日米ぬかを払って見ると病変はしてますが、うどん粉病は激減しています。
お試しあれ!!
ええぇぇ使ってましたよ〜効かないなぁ〜と思っていました。
とても良い回でした!植物にも人にも優しい回でした😊
いちごを不燃紙の鉢で育てて、下に置いておくと犬が食べ、ベランダの屋根のない所に置くと鳥に狙われ、ひとつ屋根の下に置いたら、その置いたこのいちごにうどんこが‼︎
水やりも目線より高くしたので、葉っぱではなく株元に上げるようになって〜
うどんこが発生しやすい環境にしちゃったんですね。
ありがとうございました‼︎
まずは、竹酢液試してみます💕
我が家、ご近所でもうどん粉病が出て、なぜなのか不思議でしたが、謎がとけました!福島県在住で、3年前までいわきに住んでおり、木酢液のメーカーさんがあるのにもビックリですが、何よりカーメン君が来られたことに感激しました。にわかガーデナーの大切な情報源です!ずっとよろしくお願いします⭐️
園芸は奥が深い🤓少しずつ学ぶしか無いですネ‼️覚える事が多くて、覚えても直ぐに忘れてしまう😥メモします。
ナベアツーーーッ😂カーメン君とほぼ同世代で、ウケますーーーッ♪
毎年 バラとクレマチスに
でてしまいます。
今年は絹さやにでました。
対策してみます❗
まさに今、うどんこ病に罹ったウリ科の植物がいて、予防効果・治療効果の説明でハッ!としました。
今後の病害シリーズもお待ちしています。
まさに今、生垣のレッドロビンのうどんこ病に苦戦してます。
昨年の春に発生し、業者の方に選定&薬剤やってもらいましたが、今年もまた発生…
業者の方にいろんな薬剤を交互に散布した方がよいと言われ、何種類も購入しました。
展着剤から溶かした方がよいとか、薬剤の扱い等詳しい事がわかり、とても勉強になりました!!
木酢液も試してみます!!
勉強になりました。実は,スナップエンドウがうどん粉病になっていたので,ホームセンターで探していたら,カリグリーンがあって,良さそうなので先日やってみました。3日ほどたったら,効果が出てきたみたいで,葉の色が少し戻ってきているように思います。
そうしたら,カーメン君がカリグリーンを紹介していたので,うれしかったです。
また,よろしくお願いします。
今年も懲りずに挑戦します🤣白蜜果高いけど一品で隔離栽培します。後ランナーから取った白いちごも。うどん粉病でもランナーからは大丈夫だったようです🥰
鉢植えの紫陽花にうどん粉病、今朝見つかりました。
タイムリーな内容で助かりました。ありがとうございます!
早速、べにかXネクストスプレーをスプレーしました。
治れば良いのですが~。
伸び放題伸びたアケビも庇の直下が良く真っ白になってました
しばらく前はカリグリーンを使ってましたけれども今はアーリーセーフがお手軽で効果もあるのでもっぱらこっちを使ってます
めっちゃ勉強になった~!植物別にうどんこ病が違うなんて思わなかったよ。
よくわかりました。いろんなオプションがあるんですね。それから、カリが根っこに良いと初めてしりました。バナナ液肥にはカリがあるからいいかもです。
役立つ事が良くあるので勉強させて下さい。
18:44 窒素は葉や茎を育ててくれる大事な要素、だけど多すぎると葉茎が間延びする、というのは分かっていませんでした。これは超大事。観葉(葉がメインだから)向けに窒素とカリ多いやつを! と思って施肥してて、葉が大きいならOKと思ってたけど…間延びして細胞(葉全体)が薄くなっているなんて想像できてませんでした。感謝です。
うどんこ病は殆ど発生せず黒星病ばかりと戦ってきたのですが、黒星病対策で雨を避けすぎるとうどんこ病が出るという……木酢液を定期散布するのが一番よさそう。実際、3年目のバラ(ベアトリクス)が元気に回復してきました。木酢液の回も勉強になりました、いつもありがとうございます。
本当のうどんこ病を初めて教えていただきました。植物の枝先から白くなって白い小さな虫がピンピン跳ねて逃げるます。その枝先の白くなつたのがうどんこ病だと思ってました。
今回は丁寧に分かりやすいお話しを有り難うございました。
うどんこ病、アブラムシ・ハダニ駆除にはアーリーセーフを使ってます。
これも紹介があったカリグリーン同様にオーガニック栽培に使える物です。
ローズマリー、強剪定してからうどんこ病になり、あぁこれはだめかも…と思いましたが、生き残りました。ハーブ、さすがです。
カーメンくん🎵いつもありがとうございます❗カーメンくんの美声は本当に素晴らしくアナウンサー顔負けですよ😆そして澱みの無い語り方、そして知識が次から次えと……とても参考になってます。ベランダ園芸で仰る通りウドン粉病が大切な薔薇に‼️虫と病気の赤いボトル、効果無しなんですね😱早速カリグリーン買ってきます。カーメンチャンネル万歳🙌
今日も勉強になりました。
竹酢液うちにあるので活用したいと思います。
うどん粉病まだ発生してないけど、竹酢液で予防します。
まさか予防剤と治療剤で違ったとは…!
今回もとても勉強になりました。
いつも詳しい動画ありがとうございます。
木酢液、やってみよう✊😤
秋になりましたがやってみました。
何かしら安心しました。
ちょうど、きゅうりがうどんこ病にかかっていて予防の薬をまいていたようです💦いつも丁寧な説明でとても分かりやすいです。実家の母もいつも見ており共通の話題ができています。
これからも勉強させてください🙇♀️
ベニカX、うどん粉病になったところに使っていました…😢
薬剤を使う時は、後ろをしっかり読まないといけないですね💦
毎回、新しい情報があり、勉強になります✨
ガーデニングは本当に奥が深いです‼️
私はHB101を使っています。
おそらく含有のサポニンに殺菌作用があるので、そのためだと思います。
「農薬」ではないので使用回数の制限等がありませんしね。
大変 勉強になりました。
うどん粉病に困っています。今まで使っていた薬は予防剤だと初めて知りました。早速、カリグリーンを買います。色々勉強になりました。有り難うございました。これからも期待しています。😄
南の方で生産された苗を購入したら、病気がついていてその株の周りだけうどんこ病が出ているのを今日発見しました。早めに対処します。
薬がない時は、トーチバーナで表面を焼くこともあります。
過激ですが効果があります。
石灰の上澄み使ってます。薬品のローテーションや予防、治療の使い分け参考にします。気温、湿度、集中豪雨などなど植物🪴にも過ごし難い事になっていってますね。でも適応力も信じていこうと思います。
今年、庭のライラックがうどん粉病になり、サプロールを使ってみました。来年またでたらカリグリーンを使ってみます!
凄く理解できました。これから試してみます!!
カリグリーン私も愛用してます!そこまで広いお庭じゃない方とかバラの数が少ない方は結構おすすめかも♥️
ペチュニアにうどん粉病が発生してしまい、スプレーしていた薬剤が予防剤だったことを今回初めて知りました。泣 早速買いに行かなければ。本当に色々勉強になって助かります。
ハナミズキの木にうどん粉病発生😓。
落ち葉をなるべく早めに片付けるようにします。
治療より予防が大切ですね。
ベランダで育てているブルーベリーにうどんこ病が出て、重曹を薄めたのをかけたのですが、しばらくしてまた広がってきていました。薬を買いに行こうと思っていたので、参考になります。ありがとうございます。
ハナミズキが毎年うどん粉病になったり、葉っぱにシミが出て枯れるっていうのを繰り返しているので、今年はカリグリーン買ってみます!!
カーメンさんこんにちは先月値下げしていたカーネンション購入してカーメンさんの動画を参考にして秋の開花に向けて管理しております。我が子の様に大事に育てておりまーす。我が家のこのカーネンションの名前はカーメンコですねー。
うどんこ病と乾燥の関係、とても納得しました。今はオダマキさんが真っ白です(泣)切り戻しとおくすりでなんとかならないかな~と思ってます。秋明菊は、秋→春とかかりましたが今は大丈夫そうですが…本日もためになる講義ありがとうございます。
たまたま使ってるカリグリを推してくれてなんか嬉しいです😆
バラを育て始めて、まさに梅雨の時期に白い粉が着き始め、どんな対策や薬品を選べばいいのか悩んでいたので非常に参考になりました!
いつもありがとうございます。
先日きゅうりの苗を買ってきました。(スーパーで売っていました)白い斑点がついていてコレって病気?と思って聞きましたが従業員の方もよく分からないようでしたが、買ってきてしまいました。😝
成長が何だか遅いなと思いました。重曹と水を混ぜて噴霧しました。そのあとバナナの皮で葉を拭きました。こんなど素人のやり方ではダメですよね。😂
他の植物には小さいせいか移ってはいません。
毎日米の研ぎ汁をあげています。
カーメンくんの声
すてきですね
いつもきゆりに
うどんこびよう
でるですよね
色々教えてもらって
ありがとあございます😂❤
オススメのカリグリーン買ってきます‼️
カダンセーフの予防効果はバラのうどん粉病にしかありません。HCで、予防も?いいやん!って手に取って裏面よく読んで、な〜んだ😏ってなりました。※の細かい注意書きはもっと大きく目立つように書いて欲しいですよね~
「花いとし」カーメン君見て買いましたよ~😉カリグリーンもチェックします!
園芸販売店に勤めてます。(^_^)
ご紹介して頂いたお薬すべて
置いていますが、店頭でお尋ねがあれば
お応えしているのですが、
なかなか全ての人に伝えられません。
店頭に各メーカーから出たお薬がズラっと並ぶ中で、買う側は迷うだろうなぁと
いつも思っていましたが
こうやって、youtubeで皆さんに伝えてもらえると、とても有難いです。
我が家も、うどん粉病。野菜、樹木、毎年悩まされています。なかでもハナミズキ、毎年花が咲きません。きっとうどん粉病のせい👊💢
今年も試行錯誤しています。
カーメン君が詳しく教えてくださったので、試してみようと思います🙋
うどん粉病、恐るべし😱
毎年、キュウリを、枯らすから、うどん粉病に強い種を、買い、撒いてみた所ほとんど、苗が元気に育ってる為驚きです、水の排水しやすい土にしたら今のところ元気です
今ミニトマトをプランターで栽培してますが、うどんこ病が出てどうしようかと思っていました。葉っぱを取ってしまえばいいかと思ってましたが、治療できるなら早速購入して対処しようと思います。とても勉強になります。
愛用のカリグリーンがお勧めされてて嬉しかったです。今週まかなきゃ。
え〜😰もう少し早く知りたかった
昨年、うどんこ病になった紫陽花をまる刈りにして今年を楽しみにしてたのに、、、
葉っぱが出たらまたうどんこ病😰
ベニカを数回かけたけど良くならないので
他の鉢に広がらないように捨てちゃいました😅
予防薬だったなんて😅
植物にとって無知は罪だ😅
せっせと予防薬をかけてた・・・・・
早く教えて~~~ってよく見ろって話ですよね
明日買いに行きます。
いつも楽しく視聴させてもらってます。初心者にもわかりやすい説明ほんとに助かります。
先日義母がきゅうりにべと病が発生して、重曹水をかけていましたが、あまり効果がなく専用薬を散布しました。薬剤の動画を見て参考にさせてもらいました。もし機会があれば、べと病についても取り上げていただけたら嬉しいです。今後もお身体に気をつけて配信して頑張ってください!応援してます。
いつもありがとうございます。お花にうどんこ病が出たのでベニカXを掛けてました〜😅一応効いたけど予防薬だったんですね💦色々と勉強になりました!
うどんこ病についてご説明、ありがとうございました。
昨年、サルスベリに出ました。
どうしようも無くて発生したところを切っちゃいました😅
その後は回復してお花が咲きました。
今年も出たらカリグリーンを試してみます👍
うどん粉、悩みですよね〜💦
自分が育ててる植物は何が合ってて、今何を持ってるのか真剣に観てました。
あっという間の40分強!勉強になりました😊
カーメンくんが、好きすぎて
毎回見てます
今回もいいね❤です
イケボが行きつけのBARの
マスターに似ていて
思わずにやり❤
イチゴ、キュウリでうどん粉病に困ってました。発生条件などもよく分かり勉強になりました。ありがとうございます。ちょっとお高いですがネクストスプレーは良いと思います。
すごく参考になりました❢❢そもそも散布時の容器をどれを買ったら良いのか…(蓄圧式は使いやすいですか?)わからないので、資材、道具系の話も聞きたいです。😅💦
薬にも色々あって予防に特化しているのか発生後に効くタイプなのか、まずそこが違うのですね。今のところはスプレータイプの薬類を使っています。やはりすぐ無くなります。
そろそろ噴霧器買おうかと思ってた所でした!✌✨👍
にっくきウドンコ病、大変わかりやすかく参考になりました!ありがとうございます。
特に20度+湿度で胞子が広がって、25度+乾燥で花開く(?)って所です。
対ウドンコ対策が立てやすいです。そして、ウドンコ・黒星ジレンマ、やっぱそうなんだ。
カリグリーンは使っちゃったので、買いに行かなくては。
うちに昔買った消石灰もあったと思うので、石灰の回も観に行きたいと思います。
毎年のことですが、サルスベリがウドンコ病で葉っぱが真っ白です🌲
都会なのでお隣さんと近いのと、農薬は身支度や準備が面倒くさいので、今朝、アルコールを50%くらいに薄めてエイヤーっとスプレーしてみました✨
唐辛子の水抽出液も試してみたいところです。
初心者です。とても分かりやすかったです。ありがとうございました。
カーメン君こんにちは^ ^せせ石灰〜〜〜❣️早速バラにしてみまーすっっっ‼︎‼︎
いろいろ勉強させてもらっています。
ペピーノとか食用ほおずきとかの栽培方法とかもやってほしいです。
ペピーノ何回か栽培したんですがまともに実がなったことが1回もなく終わってます。
食用ほおずきもやたらと実がなるのはいいんですが横にばっかり伸びて大変でした。ついでに家族はだれも口にしない…。
花が落ちて葉に付着したままだとそれもよくないと聞いているので注意しています。
カリグリーンは使っていますが、予防が主だったような気がします。
消石灰はひろちゃんも使われていましたね。
ちょうどベランダの紫陽花がうどんこ病真っ盛りだったので、カリグリーン買ってみます✨